WEKO3
アイテム
批判的に考察する力を養うデータの活用領域の指導について─「 朝のあいさつ運動」の再考 ─
https://doi.org/10.34356/00000489
https://doi.org/10.34356/00000489803595f0-f3ed-480d-94ad-2d2a19c6e27c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 批判的に考察する力を養うデータの活用領域の指導について─「 朝のあいさつ運動」の再考 ─ | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 批判的に考察する力 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | データの活用 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 朝のあいさつ運動 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.34356/00000489 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
別タイトル | ||||||||
その他のタイトル | Teaching That Cultivates Studentsʼ Critical ThinkingAbility Through Statistics Related Learning:Reconsideration of the“ Morning Greeting Movement” | |||||||
著者 |
新井, 仁
× 新井, 仁
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 9718 | |||||||
姓名 | ARAI, Hitoshi | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は、平成29年告示の中学校学習指導要領(新学習指導要領)で位置付け られた「データの活用」領域の学習において、批判的に考察する力を養う指導のあり方に ついて提案することにある。現行学習指導要領で新設された「資料の活用」領域の学習で は、PPDAC サイクルを大切にした授業実践の充実が図られ、一定の成果が得られたと考 える。この成果を踏まえ、新学習指導要領で位置付けられた「データの活用」領域では、 批判的に考察する力を養うことの重要性が明記され、さらなる授業改善が求められている と考える。そこで本稿では、筆者の授業実践「朝のあいさつ運動」について再考すること により、批判的に考察する力を養うことを目指したデータの活用領域の指導について、具 体的な生徒の姿から明らかにする。その際、問題解決の過程においてテクノロジーを用い ることの有効性についても言及する。 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 都留文科大学 | |||||||
書誌情報 |
都留文科大学研究紀要 en : 都留文科大学研究紀要 号 90, p. 59-67, 発行日 2019-10-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0286-3774 | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00149431 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |