ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第79集

批評の中の〈私〉へ― 小林秀雄「私小説論」が問うこと―

https://doi.org/10.34356/00000307
https://doi.org/10.34356/00000307
0a886edd-25f2-4051-b465-0727951455f6
名前 / ファイル ライセンス アクション
T-079049.pdf 批評の中の〈私〉へ― 小林秀雄「私小説論」が問うこと― (579.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-03-22
タイトル
タイトル 批評の中の〈私〉へ― 小林秀雄「私小説論」が問うこと―
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000307
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル Research on the Self in Criticism: Problem of the Hideo Kobayashi’s “Watakushishousetsuron”
著者 石川, 則夫

× 石川, 則夫

石川, 則夫

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 10648
姓名 ISHIKAWA, Norio
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 小林秀雄「私小説論」は、自然主義文学の開始から私小説の展開 までを、その日本的な受容と展開として指弾した批評と認定した上 で検討されてきたが、一方では、小林秀雄の表現者としての指向性 も同時に読解しようという論考も提出されている。本稿は、この二 つの読解方法の再検討を通して、後者の問題提起を引き受けながら 「私小説論」とは何を問おうとした批評であったのかを考察する。 そして、この読解が、「私小説論」に至るまでの小林秀雄の表現言 説の参照へと導くことを確認し、一九三〇年から見出されていく 〈虚構〉、〈伝統〉、〈私〉という三つの概念とその文脈の成立過程を 時系列に確認しながら、その意味と、小林秀雄の言説の動きを追跡 し、一九三五年に至るまでの表現の指向性を明らかにしようと試みたものである。
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 79, p. (49)-(73), 発行日 2014-03-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-3774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:49:16.751866
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3