ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第75集

夫婦の勢力関係をめぐる客観的現実と主観的判断の不一致にかんする考察

https://doi.org/10.34356/00000283
https://doi.org/10.34356/00000283
507a21e8-29c0-4396-93e5-1c2b29c8130a
名前 / ファイル ライセンス アクション
Y075077.pdf 夫婦の勢力関係をめぐる客観的現実と主観的判断の不一致にかんする考察 (301.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-23
タイトル
タイトル 夫婦の勢力関係をめぐる客観的現実と主観的判断の不一致にかんする考察
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000283
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル Consideration of the Disagreement between the Objective Reality and the Subjective Judgement in the Power Relationship of a Married Couple
著者 庭野, 晃子

× 庭野, 晃子

庭野, 晃子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9207
姓名 NIWANO, Akiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 夫婦の勢力関係をめぐる研究では、主に「家事育児分担」を勢力の指標として、夫婦の 対等性が判断されてきた。家事育児の負担が妻に偏っている場合、客観的には、非対等と 判断される。しかし、たとえ妻の方に負担が重くかかっていたとしても、主観的に「対等」 と主張する夫婦が存在することが、いくつかの文献から示唆されている。つまり、対等性 の判断は、家事育児分担を指標とした客観的なものと、当事者による主観的判断は必ずし も一致しないのである。ジェンダーの観点からみれば、女性が重い負担を負っているにも かかわらずパートナーと「対等」と判断するならば、女性自らが仕事と家庭の「二重負担」 を温存させているとみなすこともできるだろう。 そこで、本研究は、共働き夫婦へのインタビュー調査から得られたデータを分析し、夫 婦の対等性における、客観的現実と主観的判断の不一致の要因について考察した。その結 果、夫婦は「対等であるべき」という規範をもつ一方で、equality の意味での対等関係を 築くことが難しい場合、夫婦の精神的側面に「対等性」の根拠を求め、互いに敬意を示し 合う相互行為を実践していることが示唆された。
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 75, p. 77-90, 発行日 2012-03-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-3774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:05:18.599439
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3