ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第73集

情報リテラシーを意識した図書館ガイダンス― 都留文科大学の実践例―

https://doi.org/10.34356/00000262
https://doi.org/10.34356/00000262
88506d65-f860-4136-a5de-9daeafb56857
名前 / ファイル ライセンス アクション
Y073095.pdf 情報リテラシーを意識した図書館ガイダンス― 都留文科大学の実践例― (566.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-08
タイトル
タイトル 情報リテラシーを意識した図書館ガイダンス― 都留文科大学の実践例―
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000262
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル Tsuru University Library Guidance for Information Literacy
著者 日向, 良和

× 日向, 良和

日向, 良和

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9159
姓名 HINATA, Yoshikazu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は情報リテラシーを意識した図書館ガイダンスの実践例として、都留文科大学での 実践例を報告している。主に大学図書館における情報リテラシーと図書館利用教育にかん する2000年以降の文献を踏まえながら情報リテラシー概念を検討した。情報リテラシー概 念を検討するにあたり、文献にあるスキル志向アプローチと利用者志向アプローチについ て、都留文科大学での図書館ガイダンスをそれぞれのアプローチに当てはめながら分析し た。分析の結果都留文科大学では、情報リテラシー教育の必修化と、学生に一定の情報リ テラシーを獲得させるためのカリキュラム作成が必要であると結論する。また、公共図書 館での情報リテラシー向上サービスの必要性と、公立大学における地域貢献として、公立 大学図書館と公共図書館の連携の必要性を認識した。今後の研究課題として地域住民の情 報リテラシー能力の調査と、公共図書館における情報リテラシー基準の研究が必要であ る。
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 73, p. 95-111, 発行日 2011-03-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-3774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:05:59.766101
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3