ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第88集

知的障害教育の場への流れ込みの構造に関する考察─「 発達障害の子ども」に着目して ─

https://doi.org/10.34356/00000452
https://doi.org/10.34356/00000452
319dedb3-431d-4034-81d4-2458b0089685
名前 / ファイル ライセンス アクション
Y-088059.pdf 知的障害教育の場への流れ込みの構造に関する考察─「 発達障害の子ども」に着目して ─ (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-11-06
タイトル
タイトル 知的障害教育の場への流れ込みの構造に関する考察─「 発達障害の子ども」に着目して ─
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000452
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル Structures of Increase on the Transference to a Special Support Class or a School for Children with Intellectual Disabilities:Focusing on “Children with Developmental Disorders”
著者 堤, 英俊

× 堤, 英俊

堤, 英俊

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9636
姓名 TSUTSUMI, Hidetoshi
記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の主要な目的は、「発達障害の子ども」という存在に着目しながら、通常教育の場 (走路)を転出し、知的障害教育の場(走路)へと転入する子どもの増加の構造について 明らかにすることにある。  本稿で明らかになったことは、次の3 点である。第一に、近年の通常教育の場における 異質な他者への排他性の強まりで、発達障害の子どもが、通常教育の場に居場所を見出せ ないこと、第二に、中学卒業後、発達障害の子どもは、通級指導教室や特別支援学級など の個別抽出の形での補償教育を利用できないことを承知の上で、通常高校に進学するか、 特別支援学校に進学するかの選択に迫られること、第三に、昨今の通常高校においては、 卒業後に、安定的な就職を得ることが難しくなってきている反面で、知的障害特別支援学 校の高等部の方は、なんとか就職先とのパイプラインを維持しながら手堅い進路指導を続 けていること(ただし、福祉就労を含む)である。  これらの社会的文脈が複雑に絡み合う中で、発達障害の子どもの知的障害教育の場への 流れ込みという現象が生成されていることが考えられた。
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 88, p. 59-74, 発行日 2018-10-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02863774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:00:09.524897
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3