WEKO3
アイテム
江帥集』後半部に関する二、三の考察- 『大弐集』作者と匡房、「三位殿」と匡房-
https://doi.org/10.34356/00000350
https://doi.org/10.34356/000003509566c0ba-c687-492d-aeca-ddd84eaf83ec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 江帥集』後半部に関する二、三の考察- 『大弐集』作者と匡房、「三位殿」と匡房- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.34356/00000350 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
別タイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Study on the Latter Half of Gounosochishu : The Author of Dainishu and Masafusa, Sanmidono and Masafusa | |||||||
著者 |
高野瀬, 惠子
× 高野瀬, 惠子
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 10666 | |||||||
姓名 | TAKANOSE, Keiko | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 『江帥集』は、平安後期、後三条・白河・堀河の三代にわたって活躍した儒者大江匡房の家集である。伝本は、冷泉家時雨亭文庫蔵本とその書写本である書陵部蔵本のみ。匡房の家集としては、他 に有吉保氏蔵『匡房集』と京都府立総合資料館蔵『匡房卿家集』の 二本があるが、この二つはいずれも江戸期成立の他撰で、勅撰集、 私撰集、類題集等から匡房歌を抽出して成立した集である。これに対して『江帥集』は源泉的家集であり、現存する集は自撰による ものに他撰らしい部分を加えて成立したと見られる。儒者官僚とし て大江氏中最高位に昇っただけでなく、『洛陽田楽記』『続本朝往生 伝』『江家次第』等の多数の著作でも知られる匡房は、また源経信 と並ぶ和漢兼作の大家として知られたが、その歌人としての活動を 具体的に知る資料として『江帥集』は貴重である。ここではその後 半部の内容について考察したことの幾つかを報告する。 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 都留文科大学 | |||||||
書誌情報 |
都留文科大学研究紀要 en : 都留文科大学研究紀要 号 82, p. (17)-(29), 発行日 2015-10-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0286-3774 | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00149431 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |