ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第80集

「連文節」と「文節の群化」について-国語科における文法教育との関わりから-

https://doi.org/10.34356/00000325
https://doi.org/10.34356/00000325
9270ab95-f4d5-4acb-a0b7-b6e08277aa7d
名前 / ファイル ライセンス アクション
Y-080039.pdf 「連文節」と「文節の群化」について-国語科における文法教育との関わりから- (554.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-12-09
タイトル
タイトル 「連文節」と「文節の群化」について-国語科における文法教育との関わりから-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000325
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル On “Ren-bunsetsu” and “Grouping of Bunsetsu”: In Relation to Japanese Education
著者 佐藤, 佑

× 佐藤, 佑

佐藤, 佑

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9323
姓名 SATO, Yu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国語科のいわゆる「学校文法」は、日本語研究の分野ではことごとく否定され、 大学の教師教育においてすら批判的に扱われることが多い。その結果、国語教師は教える べき文法のあり方を十分に知らされないまま教壇に立つことになっている。本稿はこうし た現状に一石を投じるべく、学校文法の枠組みの中でも特に難解な「連文節」の理論を整 理し直すことで、国語教育に携わる人々の一助となることを期するものである。これに加 え、学校文法の枠組みから外れる連文節以上・文未満の単位を処理するためのツールとし て、橋本進吉が最晩年に整備しようとしていた「文節の群化」のシステム(橋本1944) を再評価し、その重層的で複雑な文構造の捉え方を教育現場に持ち込むための方法論を検 討する。具体的には、述語・述部を核とした学校文法の「文の成分」観を肯定的に捉えつ つ、その理解を助けるものとして橋本(1944)の理論を応用し、個々の文節間の関係を 順序立てて確認する方法、またそれに基づいて、教育現場では構文を階層的・段階的に図 解しながら教える手法を提案する。
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 80, p. 39-57, 発行日 2014-10-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-3774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:04:19.502794
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3