@article{oai:tsuru.repo.nii.ac.jp:00000342, author = {堤, 英俊}, issue = {81}, journal = {都留文科大学研究紀要, 都留文科大学研究紀要}, month = {Mar}, note = {本稿では、小・中学校段階の生徒たちが、通常学級からの転出後、本人たちに「異質」 として認識される知的障害特別支援学級に転入し、そこに「居場所」を見出していく一連 の過程を、彼(女)ら自身の「置かれた状況の中で状況をのりこえようとして働かされる 様々な創意工夫や知恵」すなわち彼(女)らなりの<生活戦略>に着目しながら記述して 考察した。 知的障害特別支援学級に転入した生徒たちの共通経緯としてあった通常学級における学 力問題は、個人問題に矮小化されて基礎レベル以上の学力向上が不問に付されるととも に、二次的な「内面のつまずき」へと問題の焦点がずらされていた。そして、彼(女)ら は、その学級で安全で安心できるアジール空間や友だち・教師・介助員といった信頼でき る他者を獲得する一方で、ある意味で代償的に、「特別支援学級生徒」カテゴリーや「障 害児」カテゴリーに依拠した、学級内での教師からの独特のまなざし、学級外での通常学 級生徒からの独特のまなざしという、二重の「健常者」のまなざしが意識される状況に置 かれることになった。こうした状況の中で、彼(女)らは、<ポジティブ解釈への転換> <グレーゾーン・コミュニティへの参加><「運動」への没頭><「つるみ」相手の確保> <まなざしの無視>といった戦略を働かせ、<グレーゾーン・アイデンティティ>を選択 することを通して主体性を維持しながら、その学級の内部に「居場所」を見出していって いた。}, pages = {33--54}, title = {知的障害特別支援学級への「居場所見出し」の過程―通常学級出身の生徒たちの事例から―}, year = {2015} }