ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 地域社会学科・社会学科
  2. 学術雑誌論文

甲府市水源林の形成過程

https://doi.org/10.34356/00000563
https://doi.org/10.34356/00000563
80bad950-baa2-4ea1-bc1c-cf7a1ae8298f
名前 / ファイル ライセンス アクション
甲府市水源林の形成過程.pdf 甲府市水源林の形成過程 (5.9 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2012-07-26
タイトル
タイトル 甲府市水源林の形成過程
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 甲府市水源林
キーワード
主題Scheme Other
主題 水源かん養
キーワード
主題Scheme Other
主題 上下流対立
キーワード
主題Scheme Other
主題 森林経営計画
キーワード
主題Scheme Other
主題 荒川
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kofu City Forest
キーワード
主題Scheme Other
主題 water supply conservatio
キーワード
主題Scheme Other
主題 conflict between headwater area and city
キーワード
主題Scheme Other
主題 forest management plan
キーワード
主題Scheme Other
主題 Arakawa river
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34356/00000563
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル The Formation Process of the Kofu City Forest for Water Supply Conservation
著者 泉, 桂子

× 泉, 桂子

泉, 桂子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9873
姓名 IZUMI, Keiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年,森林の公益的機能に対する一般の関心が高まりつつある。特に森林の水源かん養機能は森林管理とも密接に関係している。筆者は既に東京都水源林及び横浜市道志水源かん養林を対象とした経営計画の変遷,東京都水源林の形成過程を明らかにしてきた。今回は,山梨県甲府市により水道水源かん養のために所有・管理されている甲府市水源林(昭和22(1947)年経営開始)を対象として取り上げた。水源林問題は河川をめぐる上下流の相互関係とも捉えられ,水源林経営問題の解明に当たってはこの上下流の関係成立過程が極めて重要な意味を持つ。そこで本研究では,甲府市水源林の経営前史における上下流の相互関係について明らかにすることを目的とした。分析に当たっては(1)上下流対立の発生と解消過程(2)森林の所有と利用の変遷(3)当時の森林経営計画の3点に着目した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The Kofu City Forest for Water Supply Conservation has been managed since 1947 in order to conserve water resources. This paper is intended to clarify the process of the formation of Kofu City Forest. Especially, this study pays attention to: 1) conflicts of interest caused by different types of water usage: drinking, irrigation, industry, and so on, 2) changes of land tenure and use of the forest, 3) some forest management plans proposed in the formation process of Kofu City Forest. First, the formation of Kofu City Forest was one of the steps in settling conflicts between Arakawa headwater areas and Kofu City. The forest management for water supply conservation by Kofu City had begun with an action against deforestation in the riverhead of Arakawa river. Since the citizens of Kofu used the river mainly for drinking and industry, they were interested in the safety of the water supply. This interest conflicted with economic activities in the headwater area, such as irrigation, construction of tourist resort, and logging pulp wood. Second, the change of land tenure brought about further conflicts between Arakawa headwater areas and Kofu City. Especially, when the Imperial Forest Agency sold the forest to a shrine and a company, Kofu City protested against the sale. Once the forest belonged to a company, Kofu City felt that the company would readily fell the trees or resell the forest following its own interests. Third, in the formation process of Kofu City Forest, a paper manufacturer who owned the forest made a well-organized forest management plan in 1939. In this plan, the paper manufacturer proposed that a clear cutting system made it possible to harmonize production of wood pulp with water resource conservation. But Kofu City did not accept it and objected to logging.
出版者
出版者 東京大学農学部附属演習林
書誌情報 東京大学農学部演習林報告
en : 東京大学農学部演習林報告

号 第百三号, p. 21-106, 発行日 2000-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03716007
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:57:00.743219
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3