ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第84集

金容煥「共福享有の媒介方案」

https://doi.org/10.34356/00000382
https://doi.org/10.34356/00000382
d8425fbc-33a8-4c60-a40a-f3fffe75d91a
名前 / ファイル ライセンス アクション
Y-0840171.pdf 金容煥「共福享有の媒介方案」 (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-10-28
タイトル
タイトル 金容煥「共福享有の媒介方案」
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000382
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル KIM Yonghwan, “A Study on the Mediation Method of the Public-common Happiness”
著者 邊, 英浩

× 邊, 英浩

邊, 英浩

Search repository
柳生, 真

× 柳生, 真

柳生, 真

Search repository
金, 容煥

× 金, 容煥

金, 容煥

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9458
姓名 BYEON, Yeong-ho
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9459
姓名 YAGYU, Makoto
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9460
姓名 KIM, Yonghwan
記述
内容記述タイプ Other
内容記述 翻訳
記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Translation
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は金容煥(忠北大学校師範大学倫理教育科教授)が「第99回京都フォーラム」(2010 年9月25-27日)での報告を論文としたものである。 幸福論は近年経済的な豊かさと幸福度が一致しないために世界的な学問関心事となり、 日本でもやや遅れてであるが幸福論が盛んとなりつつある。だが幸福を個人的なものとし てとらえたものが多くあり、社会への問題意識を欠落させ個人救済的な方向に流れていく 傾向がみられる。しかし幸福を社会性を帯びたものとしてとらえ、共同社会の幸福、すな わち共福としてとらえる試みもでてきている。韓国においては、1987年の民主化の流れの 中で「正義の実現が強調されてきたが、社会内の対立を乗りこえる可能性を持つ「幸福」 ムン・ジェイン が注目されるようになった。2012年の大統領選挙では、文在寅(統合民主党)が正義を、 パク・クネ 朴槿恵(セヌリ党)が幸福を打ち出し、接線を展開した。本論はこうした韓国社会の状況 を踏まえ、幸福を単に西洋思想の翻訳にとどまらずに、韓国社会にある仏教、大倧 テジョンギョ 教など の伝統思想のなかにある概念を再検討することにより、皮膚感覚のある思想資源として現 代に再生させる可能性を論じたもので、注目される。なお日本の読者はなじみがないた め、本文に先立ち、大倧教について簡略な説明を付すこととする。韓国において固有信 イルヨン 仰、開国始祖と考えられているのは、『三国遺事』(13世紀末僧侶の一然編纂)などに記 タングンファンインファンウン 録が伝えられる古朝鮮の檀君神話である。それによれば桓因の庶子、桓雄が天から人間 タングン・ワンゴム 世界に降りてきて、熊と婚姻関係を結び檀君王倹を生んだが、檀君は中国の伝説的聖人の ぎょう 堯が即位して50年後に、平壌城に都を開き朝鮮と号したとされている。檀君朝鮮の開国年 代は箕子朝鮮のそれよりさらに約千年も歴史を遡り、中国の伝説的聖人の堯とほとんど同 時代に存在したとされ、朝鮮は中国の天子より冊封を受けた国ではなく、独自の天から降 臨した天孫の開いた国とされているのである。李氏朝鮮王朝が滅亡に瀕したとき、檀君を 民族の国祖神として信奉する各種の檀君系教団が登場してくるが、その中で大倧教は最も 有力な団体であった。現在の韓国・朝鮮人が共通に認識している民族アイデンティティと して、(1)5 千年の悠久なる歴史意識、(2)白頭山の神聖視、(3)10月3 日の「開天節」の 創設(1949年10月1 日、国慶節に関する法律で制定)、(4)檀君紀元の制定(1948年9 月25日、年号に関する法律で制定)、(5)満州=朝鮮の故土史観の定立(倍達民族史観)など は、この大倧教の活動を通じて普及していったものである。 本文内〔〕は断りのない限り訳者注を示す。日本語への翻訳は柳生真(YAGYU Makoto 延安大学講師)が草案を作成し、邊英浩(BYEON Yeongho 都留文科大学教授)が点検 した。なお以前の本研究紀要では、邊英浩を辺英浩、BYEON Yeongho をPYON Yongho と表記したものがあることを付記しておく。
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 84, p. 171-184, 発行日 2016-10-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-3774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:02:34.596505
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3