ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第81集

ライティングにみられる定型的言語表現とL2能力との関連性

https://doi.org/10.34356/00000338
https://doi.org/10.34356/00000338
e743273f-716c-4b8e-8760-6b5d4c638b5e
名前 / ファイル ライセンス アクション
Y-081071.pdf ライティングにみられる定型的言語表現とL2能力との関連性 (278.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-03-26
タイトル
タイトル ライティングにみられる定型的言語表現とL2能力との関連性
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34356/00000338
ID登録タイプ JaLC
別タイトル
その他のタイトル The Relationship between the Use of Formulaic Expressions and L2 Writing Assessment
著者 奥脇, 奈津美

× 奥脇, 奈津美

奥脇, 奈津美

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9358
姓名 OKUWAKI, Natsumi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 定型的言語表現(FS: formulaic sequences)が言語に広くみられることはコーパス研究 を通じて明らかにされてきたが、第二言語(L2)使用者にとって、上級レベルに至って もそれを使いこなすことが容易でないことは、多くの研究で指摘されている。本稿は、イ ディオム、コロケーション、慣用句、比喩のような、パターン化し、ひとつのまとまり (チャンク)としてメンタルレキシコンに蓄えられているとされるFS に焦点をあて、L2 学習者のライティングにおける定型的言語(FL: formulaic language)使用について調査し たものである。これまでの研究で、FS に関する知識や使用は、L2熟達度やスピーキング 力と関連することが明らかになっている。特に、L2スピーキングにおける流暢性の向上 は、使用されるFS のタイプの幅や使用数自体の増加と関わることが指摘されている。し かし、L2ライティングとFS 使用の関係については十分な研究がなされているとはいえ ず、また、ライティング評価との関連については、言語指導のためにもその詳細を明らか にする必要がある。 本研究では、71名の英語学習者からL2ライティングのデータ(英文エッセイ)を収集 し、FS の使用頻度やタイプについて詳細に調査し、それらとL2熟達度およびライティン グ評価との関連について検証した。その結果、FS 使用とL2熟達度、ライティング評価と の間に、先行研究で示された強い相関はみられなかった。しかし、記述データでは、L2 能力の発達に伴ってFS の使用頻度が次第に高くなることが示された。このことから、本 研究の結果は、先行研究と一致しないのではなく、むしろ、FS の使用頻度とL2熟達度に 明らかな相関が現れるのが、L2能力が一定レベルに達した後のことであろうことを示す ものであるとされた。つまり、学習者が十分にFS を使用できるようになるためには、一 定のL2能力の発達が前提になるであろうということである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 There have been increasing studies on the acquisition and use of FS (formulaic sequences), but only a little has been known about the details of FS used in L2 writing. In this article, I present the study investigating the relationship between the knowledge of FS and L2 writing. The present study examined 142 short essays written in English by 71 L1-Japanese speakers learning English. I used 8 types of FSs proposed in Ohlrogge (2009) and investigated the quantity of FS of different types used in writing. The results show no relationship between the use of FS and essay quality and L2 proficiency, but this was taken to suggest that L2 proficiency of learners may have to have reached a certain stage before a correlation with the knowledge of FS is observed. I suggest that learners need to develop their L2 knowledge enough before they are able to use FS successfully.
出版者
出版者 都留文科大学
書誌情報 都留文科大学研究紀要
en : 都留文科大学研究紀要

号 81, p. 71-83, 発行日 2015-03-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-3774
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149431
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:03:50.623111
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3